2月の月製作は「雪だるま」
子どもたちは、Myクレヨンで楽しそうに描いていました
保育者が「お顔には何があるかな~?」と聞くと
子どもたちは「目!鼻!口!」と答え、目・鼻・口の場所など
ちゃんと理解していました

しかし、「でも…何か違うなぁ…」と言いながら描いている子がいました。
その男の子は、「違うなぁ…」と言いながら色々な色のクレヨンを使い描き進め
とってもきれいにお化粧した雪だるま
が完成
していましたよ


2月の月製作は「雪だるま」
子どもたちは、Myクレヨンで楽しそうに描いていました
保育者が「お顔には何があるかな~?」と聞くと
子どもたちは「目!鼻!口!」と答え、目・鼻・口の場所など
ちゃんと理解していました

しかし、「でも…何か違うなぁ…」と言いながら描いている子がいました。
その男の子は、「違うなぁ…」と言いながら色々な色のクレヨンを使い描き進め
とってもきれいにお化粧した雪だるま
が完成
していましたよ
しかし!
保育園の子どもたちは、寒さなど吹き飛ばすぐらい
元気に園庭を走っていますよ

「先生と競争だ~
」と
保育者も一緒に走っています
大人のほうが息があがってしまう事も、しばしば…
本当に子どもは風の子ですね
土居ひまわり保育園では¥24,957円の募金になりました。
皆様の温かいご協力、ありがとうございました。
子どもたちは、お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん達の大勢の前で
かわいい衣装を着て、普段の生活遊びや、劇遊び、合奏・合唱を発表しました
緊張しながらも、とてもよく頑張った子どもたち
笑顔
もたくさん見れ、素敵な発表会になりました
何日も前から、
さんが来るよ、と聞いていたので
ちょっと緊張気味な子どもたち
赤鬼・緑鬼が入ってくると
その緊張が一気に込みあげ
泣いてしまう子や保育者の後ろに隠れている子
その場で頑張って豆を投げる子、様々でした
みんなの心の中の
さんも一緒に退治できたかな
1月もあと数日で終わり…早いですね
保育園では今、事務所の前に節分の
を飾っているのですが
子どもたちは、前を通る度に「おに、いてるなー!」と言ったり
恐る恐る通ったりと、
の存在に気づいているようです
30日(月)は節分の行事があるのですが、実は、
が保育園に来てくれるんです
みんなで豆まきをします
子どもたちは、豆を投げることができるのでしょうか

今日は、大寒
です。
大寒とは、一年でもっとも寒い時期という意味です。小寒から数えて15日後とされており
小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」といいます。
耐寒のための様々な行事が行われます。寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたるそうですよ
風邪などに気を付けて、この寒さを乗り切りたいですね






が抜けきらないですが、皆さんはどうですか?
がでました


