


秋から冬にかけて連想されるミノムシ☆彡
ミノムシという名前はよく知られていますが、都会にはほとんどいないそうですよ。
そういえばミノムシって、どうやって成長していくのだろう・・・と、ふと疑問に思ったので調べてみました。
ミノムシは、ミノガの幼虫のことで、生まれたばかりの幼虫は、蓑(みの)の外に出て糸を長く延ばして垂れ下がり、風に揺られて、新しい枝や葉に移っていきます。新しい葉に移ると枝や葉の表皮をかじりとり、糸でつづり合わせて小さな蓑を作ります。
木の葉を食べてどんどん大きくなってゆくミノムシは、かじりとった葉を糸でつぎ足し、体に合わせて蓑も大きく、丈夫にしていくそうです。
そして手ごろな枝を、糸を巻き付け蓑に固定し、冬眠用の蓑が出来上がるそうですよ!!
なるほど~!!と感じたミノムシの生態でした(*^▽^*)
さて、そんな今回の子育て支援の制作遊びでは『ミノムシ』の制作をしました♪♪
まずは、ステンシルという技法を使って紅葉の背景を描きました。色鮮やかできれいな背景ができていましたよ~☆彡
次にミノムシ作り♪♪
折り紙や新聞をちぎってミノムシの体を作り、クレパスで顔も描きました♪♪
表情豊かで、とってもかわいいミノムシが完成しましたよ~☆彡
今日はぽかぽかと良い天気になり、過ごしやすかったのではないでしょうか(*^_^*)
秋晴れで、外に出ると木々の紅葉がとてもきれいだな~としみじみ感じました♪♪
きれいな景色はいつまでも見ていたいものですね♪♪
さて、そんな秋晴れの今日は、鶴見緑地公園にて土居ひまわりこども園・高瀬ひまわりこども園・田原台ひまわりこども園との交流会を行いました。
なかなか会う機会のないお友だちに緊張したり、恥ずかしがったりすることもありましたが、少しずつ緊張もほどけて、自然と楽しく会話をする姿が見られましたよ♪♪
園対抗リレーをしました!!「がんばれ~!!」という声援が広がり、白熱したリレーとなりました!!
みんなで一緒に食べたお弁当やおやつはとてもおいしかったね(#^.^#)
広場には落ち葉がたくさん広がっていて、子どもたちは大興奮!!
両手に落ち葉をたくさん抱えて、ぱ~っと舞い上げていましたよ!!秋の自然を満喫することができました。
とても楽しい交流会となりました(^○^)
おもちゃは子どもたちにとって大好きな物の一つですよね!!
一つのおもちゃでも、色々な視点や発想をもって子どもたちは遊びを発展させているので、本当に子どもたちの想像力は豊かだな~と感じます♪♪
私も子どもの頃は自分で作ったおもちゃで遊んでいました。
折り紙を折って手裏剣を作ったり、凧やぶんぶんごまを作ったり・・・。とても楽しかったことをよく覚えています♪♪
さて、今日は実習生による設定保育があり、4歳児 こすもす組で手作りおもちゃの制作をしました。
子どもたちは、今からおもちゃを作れることが嬉しくて、実習生のお話を興味津々になって聞いていましたよ!!
真剣に制作に取り組む姿が見られますね~(^_^)
みんなで作ったのは、このぴょんぴょんガエルです☆
ぴょんぴょんガエルが完成すると、みんなでどこまで高く跳ばせるかを競い合ったりしながら楽しく遊びました♪♪
「自分で作ったおもちゃ」ということが嬉しくて、すっかり気に入り何度も遊んでいましたよ!!
秋もそろそろ終わり、徐々に冬を迎える11月。
11月は七五三やいい夫婦の日、そして勤労感謝の日など、花をプレゼントするようなイベントが色々とあります。
色々なイベントや1年に1度しかない大切な日などには、きれいな花をプレゼントするのもいいかもしれませんね(*´ω`*)
さて、今日は11月生まれのお友だちの誕生会を行いました♪♪
「何歳になりましたか?」「好きな食べ物は何ですか?」など、誕生日のお友だちに色々なインタビューをして、少し照れた様子も見られましたが、嬉しそうに答えていましたよ!!
拍手をしたり、みんなで歌のプレゼントをして楽しい雰囲気の中での誕生会となりました♪♪
お誕生日おめでとう!!これからもどんどん大きく成長してほしいと思います(#^^#)
そして、出し物では『風邪キンなんかに負けないぞ』というパネルシアターを見ました。
どうすれば風邪をひかずに元気に過ごせるのかな~??とみんなで考えると、「手洗い、うがい~!!」と答え、興味津々になって見ていましたよ☆彡
歌を歌いながら、上手な手洗いの仕方も楽しく知ることができましたよ!!
外から帰った後や食事前などは手洗い、うがいをしっかりとして、風邪キンなんかに負けない強~い体作りをしていきましょうね!!
『スポーツの秋』とよく聞きますが、そもそも『スポーツの秋』と言われるようになったのは何がきっかけなのだろう・・・と、ふと考えることがあったので調べてみました。
『スポーツの秋』と最初に言われるようになったのは、1964年に開催された東京オリンピックだそうです。
東京オリンピックは10月10日に開催されて、日本は大いに沸きました!!その後、10月10日は体育の日と制定されたとともに、多くの人がスポーツを楽しむようになったことから『スポーツの秋』が定着したそうですよ!!
スポーツの秋、みなさんもまだまだこれから満喫してみてください(*^▽^*)
さて、今回の育児講座ではベビーセラピー M’s baby 西村 美紀 先生をお招きして、『親子ヨガ・親子でできる知育遊び』を行いました。
産後で骨盤の位置がずれてしまう人が多いそうです(>_<)
股関節の動きが大切になり、柔軟体操をしたり内ももを鍛える運動が良いそうですよ!!
子どもがお母さんの膝の上に座ったり、お母さんの動きを真似したりして親子で一緒にヨガをし、終始リラックスして楽しい雰囲気の中で体を動かすことができました☆彡
楽しみながら体を動かすことがいいですね(*´▽`*)
赤く色づいてきた木々の葉が、吹く風に少しずつパラパラ~ッと落ちていく風景を見ると、冬がだんだんと近づいてきているんだな~としみじみと感じる今日この頃(#^^#)
しかし、まだまだ秋は終わってはいませんよ~♪♪
読書の秋や、スポーツの秋、そして~・・・食欲の秋!! おいしい食べ物を色々考えているとお腹が空いてきますね(>_<)
さて、2歳児 ひまわり組では、実習生の設定保育で『焼いもごっこ』をして遊びました♪♪
まずはさつまいも作りから!!ぎゅっぎゅと力を込めて、さつまいもの形を一生懸命作っていましたよ!!
だんだんとさつまいもの形ができてきましたよ~♪♪
画用紙をくるっと巻いて、さつまいもの完成!!
落ち葉に見立てた新聞紙の中に、自分で作ったさつまいもを入れて焼いもごっこ♪♪
早く焼けないかな~と子どもたちはワクワクしていて、早く食べたい様子でしたよ!!きっとお腹が空いてきたのかもしれませんね(#^^#)
そしてそして~・・・じゃ~ん!焼いもの完成!!自分で作った焼いもを嬉しそうに手にして、楽しく食べる真似をしていましたよ♪♪
とても満足した様子で、秋を満喫していました(*´ω`*)
昨日は、月が地球に一番近づき、更に満月になる月『スーパームーン』が見れる日でした!!
北日本や沖縄で見られ、大阪ではあいにくの雨でスーパームーンを見れなかったことが残念でしたが、次にスーパームーンが見れるのは2034年だそうですよ☆彡
晴れた日の夜には、きれいな星空や月を眺めてみるのもいいかもしれませんね(*^▽^*)
さて、一夜明けた今日は、1歳児 ゆり組にて保育実習生による設定保育がありました。
どんなことが始まるのかな~??と、子どもたちは実習生に興味津々♪♪
手遊びをしたり、絵本を見ながら会話のやりとりを楽しんでいましたよ!!
そして、アヒルのお面作りをしました。″おめめはどこかな~“と考えながらシールを貼ったり、タンポでほっぺを可愛くぽんぽんと描き、表情豊かなアヒルの顔が出来ました!!
完成したアヒルのお面を付けて、みんなで『アヒルのダンス』を踊りましたよ♪♪
子どもたちはアヒルになりきって体を動かすことを楽しみ、ダンスが終わると何度も「もう一回!!」と言うくらいに、すっかり『アヒルのダンス』が気に入ったようでした☆彡
日曜日は、ぽかぽかと暖かくてとても気持ち良い日となりましたね。絶好のお出かけ日和になったのではないでしょうか??(*´ω`*)
私は昨日、久しぶりに遊園地へ出かけたのですが、親子連れでとても賑わっていましたよ♪♪ 天気の良い日はどんどん外へ出かけたくなりますね!!
今日は昨日と違って朝からどんよりとした雲が広がり、雨も降ってすっきりとしませんね(´・ω・`)
木々の葉が色づいてきたかと思うと、雨や風で葉が落ちていく様子も見られ、少し寂しさを感じます。
さて、そんな今日は、温かい雰囲気の中で子育て支援を行いました。
今回初めて参加するお友だちもいて、順番にお名前を呼んだりしましたが、少~し恥ずかしかったり緊張した様子でした(>_<)
園内散歩をしましたよ♪♪
土居ひまわりこども園のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが取り組んでいるカリキュラムの様子を見学しました☆彡
その後は、同じ年齢のお友だちと一緒に遊んだりもしましたよ♪ 初めて入る保育室にちょっぴり緊張した様子でしたが、雰囲気を少し感じていただけたのではないかと思います!!
子育て支援センター室でも玩具でたくさん遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
色々なことをしてまた遊ぼうね~(*^▽^*)
先日までは寒い日が続いていましたね(>_<)
ですが、今日はそんな寒い日が嘘だったかのように、ぽかぽかととても暖かいお天気となりました☆彡
今日みたいにお天気の良い日は、お出かけ日和になるのではないでしょうか(*^▽^*) ワクワクとした気分になりますね♪♪
さて、そんな今日は子どもたちが楽しみにしていた「保育・給食参観」がありました。
子どもたちは、お家の人に普段取り組んでいる姿を見てもらうことや、お家の人と一緒に給食を食べることを楽しみにしていましたよ♪
3歳児 たんぽぽ組では音楽で音符カードをしたり、ピアニカをしました。意欲的に子どもたちは手をあげて参加していましよ!!
4歳児 こすもす組では制作遊びをしました。お家の人と一緒に制作をして、可愛いフクロウの作品が完成しましたよ!!
5歳児 ばら組では日吉公園へ行き、25m走のタイム測定をしたり、文字合わせゲームをしました。たくさん体も動かして楽しむことができましたよ!!
0、1、2歳児クラスでは給食参観で、お家の人と一緒に給食を食べました。普段子どもたちがどんな給食を食べているのか、また、その様子なども見て感じていただけたのではないかと思います。
和やかな雰囲気の中で参観となりました(*´ω`*)
先月末はハロウィンムードで盛り上がっていましたね☆彡
みなさんはどのようなハロウィンを過ごされましたか??
賑やかだったハロウィンシーズンが終わると、なんだか少~し寂しい気持ちにもなりましたが、今では色々なところで紅葉が見頃になっていたり、クリスマスの飾り付けで賑やかなになっていますよね☆★☆★
まだまだ楽しいことがたくさん待っているな~と思うと、ワクワクとした気分になります♪♪
さて、土居ひまわりこども園でもクリスマスの飾り付けをしました!!
子どもたちは「わぁ!クリスマスや~!!」と言って、とても嬉しそうな表情で眺めていましたよ~!!
小さな可愛いサンタさんも玄関でお出迎えです♪♪
かっこいいくるみ割り人形もいますよ~☆彡
そして、このキラキラと光るクリスマスツリー☆彡
このクリスマスツリーを見ていた子どもたちの目はとても輝いていましたよ!
きれいなクリスマスツリーを見つけて、もしかするとサンタクロースが土居ひまわりこども園に来てくれるかも・・・!?
とても楽しみですね(*´ω`*)
