土居ひまわりこども園ブログ

DSC_6689 - コピー DSC_6690 - コピー

週末、寒かったですね~!

土曜日の夜は守口にも雪がふわふわと舞い、見る見るうちにうっすら積もりましたね。

今朝、こども園の園庭にもうっすらと雪が!!

お昼には日が射して溶けてしまったので子ども達は見れなかったのですが、週末のお話しを聞くととっても嬉しそうにお話ししてくれましたよ♪

 

2017年01月16日

新聞遊び♪♪

どんどん寒さが増していくこの季節。

冷たく吹く風が身に沁みますね(>_<)

今週末は強い冬型の気圧配置のため、また気温がグッと下がるみたいなので、しっかりと寒さ対策をしていきたいですね!!

また、体調を崩さないよう、手洗いうがいなどの十分な予防対策をしましょう(^○^)

さて、今日は子育て支援で新聞遊びを行いました。

くしゃくしゃに丸めたり、ビリビリ破いたりと新聞の感触を楽しみながら遊んでいた子どもたち♪♪

DSC_6633

破いた新聞をたくさん集めて、パァッ!!と舞い上がらせることも楽しんでいましたよ!!

DSC_6635

新聞で折って作ったを被り「どう?似合ってる?」というように、親子で見つめ合う微笑ましい姿も見られましたよ(*^^*)

ゆったりと、温かい時間を過ごすことができました(*´*)

2017年01月13日

夢☆彡

みなさんはをよく見ますか?

人は一晩に3~5つの夢を見ていると言われているそうです!

なんだか不思議な夢だったなぁ、楽しい夢だったなぁと感じたことも、朝起きた時にはすっかり忘れてしまって思い出せないことってありますよね(>_<)

夢を記憶するコツは「夢を気にかけること」だそうで、夢を見たい!と強く思っていれば、朝起きた時に自然と夢を覚える習慣がつくそうですよ~(^○^)

そう考えると、明日はどんな夢が見れるのかな~??とワクワクした気持ちになります♪♪

こども園の子どもたちも、午睡時間ではとても気持ち良さそうにぐっすりと眠る姿が見られます

DSCN8905

これは、0歳児 ちゅうりっぷ組の午睡時間の様子です。

自然と隣の友だちとそっと手を重ね合わせて眠る姿が見られて、とても微笑ましく感じました(*´*)

きっと何か楽しい夢を見ているのかもしれませんね

2017年01月12日

全体研修

1月9日(月)は成人の日でしたね。

成人の日とは「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日です。 地方では都会に出た若者が帰郷する8月に成人式を行う所もあるそうですよ!! 全国の成人式の日の様子がニュースで放送されていたのを見て、自分の成人の日が懐かしいなぁと感じたり、とても華やかな衣装を着た姿に圧倒されることもありました!! 成人を迎えて、新たな気持ちで社会に貢献していってほしいなぁと思う今日この頃です(*^^*)

さて、1月8日(日)は土居ひまわりこども園高瀬ひまわりこども園田原台ひまわりこども園信達こども園の姉妹園4園の職員が集まって、全体研修を行いました。

IMG_3654-300x225

「すべての人々の幸せのために」、こうした研修の時間を大切にしながら、日々の保育・教育に繋げています! 今年度はまだ数ヶ月残っていますが、2017年度に向けても私たち職員は期待や高いモチベーションをもって取り組んでいきたいと考えています(^○^)

2017年01月10日

赤い羽根共同募金

赤い羽根の歴史は戦後直後までさかのぼります。
始まりは1947年で、戦争で打撃を受けた国の復興支援活動として、募金活動がスタートしました。
その後、国が回復した後も、社会福祉事業法をもとに、社会福祉の推進のために募金は続けられてきています。
自分の町をよくする仕組みとして、赤い羽根募金は今も行われているんです!!

????????????????????????

平成28年10月1日~12月31日の間

赤い羽根共同募金への温かいご協力、ありがとうございました(*^_^*)

集計をしていただき、7,757円の募金が集まりました!!

DSC_6322

2017年01月07日

七草粥

1月7日春の七草と言って、七草粥を食べる日♪♪

「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつなんです。

ところで、七草粥の具材になる「春の七草」はすべてご存知ですか??

体に良い効果がいっぱいの七草を、それぞれの持つ意味と一緒にご紹介しますね♪♪

DSC_6223

芹(せり)=「競り勝つ」
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
別名をぺんぺん草といいます。利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草(ハハコグサ)のことです。痰や咳に効果があります。のどの痛みもやわらげてくれます。

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。歯槽膿漏にも効果があります。

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のことです。胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があります。

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。風邪予防や美肌効果に優れています。

一つひとつの七草には大切な意味が込められているんですね!!

また、七草粥は、飲んだり食べたりで疲れているお正月明けの胃腸にもやさしい食べ物ですね(*^^*)

DSC_6299

土居ひまわりこども園でも、七草粥を食べました!!

子どもたちは「何が入ってるの~?」と興味津々になって聞きながら、美味しそうにモグモグ食べていましたよ!!

2017年01月06日

お正月遊び

寒さが厳しい日が続いていますが、みなさん体調は崩されてはいませんか?

年末年始のお休みは家族でどこかへお出かけしたり、ゆっくりお家で過ごしたりと、楽しく過ごされたのではないかと思います(*´*)

お休みが終わり、子どもたちが登園してくると、久しぶりにお友だちや先生たちに会えたことが嬉しくて、元気な子どもたちの声がよく聞こえてきました!!

厳しい寒さの中でも、そんな元気な子どもたちの声がきけると、とても心が温かくなります(*´ω*)

さて、そんな今日は色々なお正月遊びをして遊びましたよ♪♪

12月の末に子どもたちが自分で友だちに宛てて書いた年賀状を届けることをしました♪

P5140847

ハンコも押して、届ける準備は万端です!!

P5140944P5140925

郵便屋さんになった子どもたちが大事に年賀状を持って、1枚1枚お友だちにしっかり届けることができました!!

年賀状を受け取った子どもたちはとても嬉しそうにしていましたよ(^◇^)

その後はカルタ遊びをしました♪

P5140979

札を読み始めると子どもたちはとても真剣になって札を見つめていましたよ!!

P5150017P5150019

カルタが最後の1枚になると、その真剣さは更に増していました!!

お正月遊びを楽しんだ子どもたち♪

これからも子どもたちと様々な遊びを通して楽しく過ごしていきたいと思います(*^_^*)

2017年01月05日

謹賀新年

 

DSC_5947

明けましておめでとうございます

2017年の始まりはとても暖かいお正月になりましたね。

猫はこたつで丸くなる~♪なんてもったいない!という気候でした。

今年のお正月は外へお出かけされた方も多かったのではないでしょうか。

DSC_5949 - コピー

今年も子どもたちが元気にそして笑顔いっぱい過ごせるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

土居ひまわりこども園 職員一同

 

 

2017年01月04日

冬至

今日、12月21日は冬至ですね。

冬至は一年で昼が最も短い日です。

冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。

ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうですよ!!

ゆず湯

私も、今日は家に帰ったらゆず湯につかって、ゆっくりと体を温めたいと思います(*´*)

DSC_5889

そして、園の給食では『かがメニューに出ました。

冬至にかぼちゃを食べると、風邪を引かないと言われています。

しっかりと食べて、体をよ~く温めて、これから寒さが厳しくなる季節を元気に乗り越えたいですね(^○^)

2016年12月21日

クリスマス会☆彡

1年が終わる前のビッグイベントといえば、そう!!!!

ここで少し、クリスマスについての由来をご紹介しますね♪♪

クリスマスの由来はというと・・・

約2000年前にイエス=キリストという神様がこの世に降りてきたとされている日が12月25日。その日をお祝いしましょうということでクリスマスというものが始まりました♪
えら~い神様がこの世に降りてきてくれた日を、年に1度しっかりとお祝いしましょうね、というのがもともとも由来だと言われているそうですよ♪♪

クリスマスと聞くだけで、大人も子どももワクワクした気持ちになるイベントですよね!!

さて、土居ひまわりこども園でもを行いました!!

P5100525

招待状を持って、ユッキートナトナが遊びに来ましたよ~♪♪

P5100573

5歳児 ばら組によるピアニカで『あわてんぼうのサンタクロース』を演奏しました♪

きれいなメロディーが奏でられ、聴き入ってしまいました(*´▽`*)

P5100610

出し物ではチップデールもやって来て、クリスマスの準備をしていましたよ~♪♪

P5100699

そしてそして~!!

サンタクロースの登場!!!

子どもたちはもう大興奮でした!!

サンタさんに色々な質問もしましたよ~♪

P5100710

クリスマスプレゼントをもらって、本当に嬉しそうにしていた子どもたち♪

とても良い思い出ができました(^○^)

DSC_5463 P1180410

そして、今日の給食はクリスマスの特別メニュー!!

雪だるまの形をしたポテトサラダやクリスマスリースに見立てたカラフルピラフ♪♪

食べるのがもったいないくらいに可愛い給食でしたよ~!!

子どもたちのテンションは更に上がり、嬉しそうに食べていました(*^▽^*)

2016年12月20日